二つの神社からなる桑名の総鎮守 桑名宗社(俗称:春日神社)

桑名宗社(俗称:春日神社)のロゴ
電話アイコン

厄除祈祷・
八方ふさがり祈祷は
御神徳篤き春日神社へ

桑名宗社(春日神社)に鎮まる春日四柱神は「厄除祈願」「八方ふさがり祈願」の御利益があると云われています。災難を祓い、無事に1年を過ごしましょう。

「厄」というのは災難を引き起こすとされ、「厄年」というのは、病気・事故など厄災の起こる年として、慎むべき一定の年齢を指して言います。中でも、男性の42歳は「死に」、女性の33歳は「散々」に通ずるという語呂合わせから、「大厄」と言われ、また医学的にも社会における重要な年回りとされることから体の変調が起こりやすい時期であり、社会的にも大きく環境が変わる時期とされています。

桑名宗社(春日神社)拝殿の写真

厄除祈祷の受付日時

受付期間

毎日

※2月3日の節分の日は厄除祈祷に適した日とされています

※上記の時期以外でもご祈祷可能ですが、撤下品(おさがり)が変更される場合がありますのでお電話にてご確認ください

受付時間

8:30~17:00

ご祈祷料

5,000円/7,000円/10,000円

お札・お守り・破魔矢・神酒などが付いてきます。

お札・お守り・破魔矢・神酒などが付いてきます。

厄年ってなに?

「厄」というのは災難を引き起こすとされ、「厄年」というのは、病気・事故など厄災の起こる年として、慎むべき一定の年齢を指して言います。

中でも、男性の四十二歳は「死に」、女性の三十三歳は「散々」に通ずるという語呂合わせから「大厄」と言われ、また医学的にも社会における重要な年回りとされることから体の変調が起こりやすい時期であり、社会的にも大きく環境が変わる時期とされています。

令和7年(2025年)
厄年の早見表
男性版
男性の年齢 前厄 本厄 後厄

男性

25歳

前厄

平成14年

2002年

本厄

平成13年

2001年

後厄

平成12年

2000年

男性

42歳

前厄

昭和60年

1985年

本厄

昭和59年

1984年

後厄

昭和58年

1983年

男性

61歳

前厄

昭和41年

1966年

本厄

昭和40年

1965年

後厄

昭和39年

1964年

令和7年(2025年)
厄年の早見表
女性版
女性の年齢 前厄 本厄 後厄

女性

19歳

前厄

平成20年

2008年

本厄

平成19年

2007年

後厄

平成18年

2006年

女性

33歳

前厄

平成6年

1994年

本厄

平成5年

1993年

後厄

平成4年

1992年

女性

37歳

前厄

平成2年

1990年

本厄

平成元年

1989年

後厄

昭和63年

1988年

女性

61歳

前厄

昭和41年

1966年

本厄

昭和40年

1965年

後厄

昭和39年

1964年

八方ふさがりってなに?

陰陽道でどの方角にも障りがあって何もできない状態。どの方角に向かって事を行っても、不吉な結果が予想される年のことをいいます。

八方塞がりの年は、物事を始めるのによくない年周りと言われていて、生活環境が変わる人は特に注意が必要してください。就職・転職・結婚・出産・引越しなど環境が変わることは控えましょう。

令和7年(2025年)
八方ふさがり早見表
男女共通

10歳(満9歳)

平成28年
(2016年)

19歳(満18歳)

平成19年
(2007年)

28歳(満27歳)

平成10年
(1998年)

37歳(満36歳)

平成元年
(1989年)

46歳(満45歳)

昭和55年
(1980年)

55歳(満54歳)

昭和46年
(1971年)

64歳(満63歳)

昭和37年
(1962年)

73歳(満72歳)

昭和28年
(1953年)

82歳(満81歳)

昭和19年
(1944年)

91歳(満90歳)

昭和10年
(1935年)

算賀・年祝いってなに?

算賀・年祝いとは、還暦(60歳)/古希(70歳)/喜寿(77歳)/傘寿(80歳)/米寿(88歳)/卒寿(90歳)/白寿(99歳)/上寿(100歳)の歳いい、これまで長く生きてこれたことを感謝する行事です。

これからも健康に長生きできるよう、ご家族と、同級生と一緒に春日神社の神様にお祈りしましょう。

令和7年(2025年)
算賀・年祝い早見表
男女共通

還暦(かんれき)

61歳(昭和40年生)

古希(こき)

70歳(昭和31年生)

喜寿(きじゅ)

77歳(昭和24年生)

傘寿(さんじゅ)

80歳(昭和21年生)

米寿(べいじゅ)

88歳(昭和13年生)

卒寿(そつじゅ)

90歳(昭和11年生)

白寿(はくじゅ)

99歳(大正16年生)

百寿(ひゃくじゅ)

100歳(大正15年生)

よくあるご質問

  • Qご祈祷の所要時間はどのくらいですか?

    Aおおよそ25~30分程度です。

  • Q数え年と満年齢、どちらで行えばよいですか?

    A原則、数え年ですが満年齢の方もいらっしゃいます。各自でご判断ください。

  • Q家族が多いのですが、一緒にご祈祷を受けられますか?

    A広い拝殿でございますので、ご家族の皆様が一緒に御祈祷を受けられ、参列して頂けます。

  • Q厄除けと八避けが重なっているのですが、料金はどうなりますか?

    A5,000円に含みます。

  • Q厄除けと還暦が重なっているのですが、料金はどうなりますか?

    A5,000円に含みます。

  • Q還暦祝いや古希祝いなどのご祈祷もできますか?

    A可能です。ご家族そろってお越しください。

  • Q還暦や古希などのお祝いで食事会はできますか?

    A神社の敷地内にTHE KASUGAでは座席タイプの個室をご用意しております。近隣には、魚重楼歌行燈柿安THE FUNATSUYAなどございます。お食事をご希望であればご紹介する事も可能です。

  • Q本人不在で代理の者がご祈祷を受ける事は可能ですか?

    A可能です。ご祈祷・お祓いをご希望の方の、お名前・住所・生年月日をひかえてお持ちください。

ご祈祷・ご予約について

ご祈祷は毎日、拝殿にて行なっております。
ご祈祷をご希望の際は、出来るだけお電話などでご予約のうえ、ご来社ください。

※ご予約なく来社された際、都合によりお受けできない場合がございますのでご了承ください。

電話番号

0594-22-1913

ご祈祷時間

8:30~17:00